新着情報

相続財産の調査方法:遺産を探す手続きをわかりやすく解説


 
 

相続では、遺族のうち誰が、どんな財産を引き受けるかを決めていきます。この手続きが遺産分割です。
遺産分割の際、特に重要なのが故人の財産を正確に把握すること。
相続財産の調査に失敗すると、トラブルに繋がる可能性は否定できません。
そこで、今回は知っておきたい調査方法や注意点などを解説していきます。
 

1.相続財産調査でやるべきこと

まずは故人の財産があるかどうかを調査します。
預貯金や保有している有価証券などのプラスの遺産と同時にマイナスの遺産の有無も確認が欠かせません。
借金などの債務は、本人が亡くなった後は原則として相続人に承継されます。
また、調べる時には生前贈与された不動産や預金の存在についても、しっかりと把握することが大切です。
 

次に、各相続財産の価額評価を行います。
金銭はわかりやすいのですが、問題は家や土地、株式・投資信託などです。
これらは価額評価が難しく、専門家のサポートが欠かせません。
理由は、固定資産税などを加味して計算する必要があるためで、これを間違うと相続税を払いすぎたり、逆に不足したりします。
 

2.具体的な相続財産の探し方

特に預貯金は早めに探しておきましょう。
口座が凍結される恐れがあるためです。
具体的には通帳やキャッシュカードから口座を特定するか、金融機関に直接、問い合わせて確認することもできます。
口座が見つかったら、窓口に申請して残高証明書を交付してもらいましょう。
 

不動産は登記識別情報を探します。
これが見つからなくても、どこかに建物を持っている可能性はあるので、注意して下さい。
例えば、固定資産税の納税通知書には、課税対象の不動産の地番や家屋番号が表記されています。
その地番や家屋番号を使えば、法務局で登記簿謄本を入手可能です。
 

有価証券は、国債のように書類があるものの他、株式などのように口座残高の通知書が発行されているケースがあります。
もし、株式や投資信託を相続する場合には、状況に応じて証券会社や発行元の企業に問い合わせましょう。
 

並行してマイナス財産の調査も進めることも大切です。
借り入れの契約書や催促状があれば、債務が残っている可能性が高いです。
また、これらの書類がなくても信用情報機関で照会する方法もあります。
なお、相続放棄を選ぶ可能性があるため、借金が見つかっても、その時点では自分で払うような約束はしないのがポイントです。
 

これまで紹介した書類は、被相続人が生前暮らしていた家に保管してあったり、
利用料金の請求書や利用明細書が郵便受けに届いていたりすることも多いです。
また、FXなどでネットサービスを利用していると、メールが届いている可能性もありますので、忘れず調べるようにして下さい。
 

3.マイナス財産を探すのは自分の身を守るため

マイナス財産の存在が判明しても嬉しくないものですが、自身を守るためにも正確に把握することが重要と言えます。
なぜなら、相続放棄や限定承認の判断材料になるからです。
前者は借金を承継せず、後者はプラス財産の限度までしか債務を負担しません。
故人が巨額の借金を残すような状況にあればもちろん、隠れて散財している可能性もあるため、慎重に調査して下さい。
また、財産の総額が明確になる分、相続税も正確になりますし、遺産分割もスムーズに進みます。
 

まとめ

相続財産調査の方法を説明してきました。
法律的に難しい点が多く、有利に遺産相続を進める上でも考えるべきこと、知っておくべきルールは枚挙に暇がありません。
専門ノウハウなしに進めると、予期しない結果に終わる可能性もあります。
このため、相続が開始したら、はやめに専門家に任せることが大切です。
困りごともスマートに解決できますし、紛争が発生して調停にもつれ込んだ時も安心です。
 
 

pagetop