
2022.06.17
自筆証書遺言の押印は認印でも可能?できれば実印が望ましい理由
自筆証書遺言では署名、押印がなければ無効になってしまいます。 しかし、印鑑の種類に関しては民法では定めがありませんので、実印でも認印でも可能です。 とはいえ、相続手続き等をスムーズにするためにもできる...
2022.06.17
自筆証書遺言では署名、押印がなければ無効になってしまいます。 しかし、印鑑の種類に関しては民法では定めがありませんので、実印でも認印でも可能です。 とはいえ、相続手続き等をスムーズにするためにもできる...
2022.05.20
遺言書を書いた後、遺言書の内容が実行されるまでには10年、20年以上の時間がある事がほとんどです。 その間、財産や家族の人数が変わる事もあり、内容を変更したいという事...
2022.04.15
遺言書を書いた後になって考えが変わるということはよくあることです。 遺言書は相続の開始前、つまり、被相続人が亡くなる前であればいつでも内容を変更したり、 撤回することが...
2022.03.18
相続登記は遺言書がある場合、遺言書がない場合など相続の方法により必要書類が異なります。 相続手続きは多くの方が初めて行うため、書類の多さに戸惑うこともあるかもしれません。...
2022.02.18
遺言書には財産目録なしでも無効にはなりません。 しかし、財産目録があることで相続トラブルを防ぎ、相続手続きをスムーズに進めることができます。 ここでは財産目録とは何か、財産目録の作成方法についてご紹介します。 ...
2022.01.01
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は皆様には大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。 今年のお正月は、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。 新型コロナウィルスも出口が見えつ...
2021.12.31
いよいよ年の瀬も迫り、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。 年末年始はクリスマスにお正月、仕事納めと慌ただしい時期ですが、皆様はどのようにお過ごしですか? 今年も多くの方々にご利用いただ...
2021.12.17
父・母・長男の3人がいる家庭で、父が「長男に全財産を相続させる」と遺言をしました。 しかし、父の存命中に遺言の名宛人(受遺者)になった長男が死亡し、長男に子供がいた時はどうなるでしょう。 長男の子...
2021.11.19
遺産分割の方法などを指定できるのが、遺言書の特徴です。 作成時にルールを守らないと無効になるのと同じで、取り消す時にも正しい方法を使わないとなりません。 取り消しに失敗すると、本人の意思が反映...
2021.10.15
死亡後の相続対策として遺言書を作成したものの、後から変更したい部分が出てくるのは良くあることです。 遺贈する金額などの間違いに気づく場合もあるでしょう。 この場合、本人の意思で自由...
2021.09.17
相続では、遺族のうち誰が、どんな財産を引き受けるかを決めていきます。この手続きが遺産分割です。 遺産分割の際、特に重要なのが故人の財産を正確に把握すること。 相続財産の調査に失...
2021.08.20
公正証書遺言は厳格な手続きで作成されています。 このため、「無効にはならないのでは?」と感じるかもしれませんが、結論としては、6つの理由で効力を失いかねません。 相続手続きにおいて、遺言書が有...